船橋花火大会の屋台の場所はどこ?何時から?種類は?
2018/07/18
船橋で行われる花火大会といえば、「船橋港親水公園花火大会」、通称「船橋花火大会」が有名ですね。
例年7月の最終週、または8月第1週目の水曜日の19時半から20時半に開催されます。
平日の開催ですが、水曜は「ノー残業デー」の会社も多いので、近隣の方々が多く集まるローカル色の強い大会ですね。
そんなローカルな花火大会ですが、屋台がたくさん出ることでも有名ですので、ここでは屋台情報を詳しくご紹介しましょう。
メイン会場の船橋親水公園に屋台は出るの?
船橋花火大会の打ち上げ場所は、船橋漁港内ですので、メインの鑑賞エリアは、正面の「船橋港親水公園」となります。
以下の地図でいうと、ピンク色のエリアですが、凄い混雑になりますので、そのつもりで覚悟していきましょう。
船橋親水公園には、テキヤさんの屋台が幾つか出ていいますね。
ただ、それほど沢山の屋台があるわけではありません。
種類も一般的な屋台で、焼きそば、たこ焼き、フランクフルト、わたあめ等ですね。
屋台がたくさん出る場所はどこ?
一方、反対側の漁港側でも、花火を見ることができるんですね。下図の黄色いエリアです。
この2つのエリアは、細い水門(下図の青いマークのところ)で繋がっているので、行き来できますが、花火の始まる直前には、安全面から通行できなくなります。
19時過ぎ頃から通行禁止となるので、その前に漁港側に渡るといいでしょう。
この水門、注意していないと見落としそうな細い通路ですよ。
こちらの漁港側は、マイナーなイメージのような気がするかもしれませんが、実は、こちら側から見た方が、お祭り気分はぐっと盛り上がりますよ。
屋台も100店以上が出店しており、地元の商店街の出店もあって、種類も豊富です。
初めから、漁港側を目指すなら、京成本線の「大神宮下駅」から直接行くのが1番近いですね。
南船橋駅からのアクセスが一般的ですが、激混みの中を通って親水公園に行き、そこから細い水門を渡るよりは、直接行けるので、ずっとスムーズなんですね。
大神宮下駅から行く場合には、「船橋港町市場」を目指して歩きましょう。
そこから海側に真っすぐ行けば到着です。
一番便利な屋台の場所はどこ?何時から?種類は?
さて、実は、他にも、屋台の出ている場所があるんですね。
それは、「ららぽーとTOKYO-BAY」のP6/P7駐車場です。
場所的には、先程の船橋親水公園の裏側っていうことになります。
ここの屋上駐車場を花火鑑賞用として開放してくれているんですね。
障害物もなくて、快適に花火を鑑賞できますよ。
ららぽーとの中なので、トイレが近くて沢山ありますので、子連れなんかにはとっても便利なので、毎年人気が高いところです。
例年、16時頃から場所取りができますが、とにかく人気のある場所なので、やっぱり事前に場所取りしないと、スペースの確保は難しいでしょうね。
また、たくさんの屋台が「夜市」として出店するのも人気の秘密ですね。
こちらの屋台は、ららぽーとの店舗が特別に出店を出すこともあるので、思わぬ「グルメ屋台」を体験することが出来るかもしれませんよ。
例年の定番屋台といえば、「モンスーンカフェ」の「ミーゴレン」(インドネシア風焼きそば)と、「ガーリックシュリンプ」ですね。
ここに行ったら、これだけは必食ですよ。
屋台の営業時間は、夕方からとなりますが、20時半にはきっちりと閉店となりますので、花火が終わってからゆっくり買おうというわけには行きませんので、ご注意ください。
花火の始まる前に、お目当ての屋台からは予め購入しておきましょう。
さて、今年の船橋の花火はどこから見ましょうか?
まとめ
●船橋花火大会は、メイン会場である親水公園よりも、反対側の漁港側のほうが屋台は多くて盛り上がります。
●ららぽーとの屋上駐車場も開放されるので、そこのグルメ屋台は期待できますね。
●美味しい屋台と花火で最高の一時を過ごせますように。