生活情報ブログ

毎日の生活に役立つ情報を発信して行きます。

お屠蘇はお神酒と違うの?正しい作り方と作法とは?

      2018/05/03

お屠蘇(おとそ)とお神酒(おみき)の違いってあるのでしょうか?

お屠蘇の言葉は聞いたことがあっても、お屠蘇の本当の意味やお屠蘇の作り方や作法を正しく理解してる人は少ないものです。

 

今回は、日本伝統のお正月らしい儀式であるお屠蘇について、お神酒との違いやその意味・作り方・作法についてご紹介します。

来年のお正月は、お屠蘇から始めてみませんか。

 

スポンサードリンク

お屠蘇(おとそ)とは?お神酒(おみき)とは違うの?

お屠蘇とは、新年の初めに無病長寿を祈って飲む漢方薬の入った薬酒のことです。

元旦に家族が揃って新年の挨拶を交わし、その後でお屠蘇を飲んで新年を祝います。

日本の伝統行事として代々伝えていきたい神聖なものなんですね。

 

屠蘇の『屠』は、『追い払う』という意味があり、『蘇』は『鬼』という意味がありますので、屠蘇とは、鬼を追い払う=邪気を払うという意味があります。

あるいは、邪気を払い、生気を蘇生させるという解釈もあるようです。

 

お屠蘇は、中国の唐の時代に始まり、日本には平安時代に伝えられたとされています。

江戸時代からは庶民にも屠蘇が広まり、「一人これを飲めば一家病無く、一家これを飲めば一里病無し」と言われ、正月には欠かせないものになりました。

現代の中国ではお屠蘇の風習はなくなっていますので、世界でこの風習を持っているのは、日本だけのようですね。

 

お屠蘇には、いろんな漢方薬が入っています。

時代や地域によっていろいろな種類がありますが、現在は、「山椒(サンショウ)・細辛(サイシン)・防風(ボウフウ)・肉桂(ニッケイ)・乾薑(カンキョウ)・白朮(ビャクジュツ)・桔梗(キキョウ)」等を用いるのが一般的です。

簡単に言うと、現在の養命酒のようなものと言えるでしょう。

 

また、広い意味で、お屠蘇と言うと、日本酒のこと指す場合もあります。

神様にお供えする神前酒のことを洒落ていうと、「お神酒(おみき)」といいますので、お屠蘇のことを「お神酒」と言う場合もあるでしょう。

広義の意味では、お屠蘇=お神酒=日本酒という解釈することもできます。

ただ、狭義の意味は、お屠蘇とは漢方薬の入った薬酒なので、まったく違うものとも言えますね。

 

ちなみに私の北海道の実家では、お神酒を正月の朝に親父から順番に家族全員で、少しづつ飲むのが慣わしでした。

お神酒はいつもよりちょっと高いお酒を買っていましたね。

 

現在の私の家では妻の影響で、毎年、お屠蘇を作って飲んでいます。

なんとなく、いいものですよ。

正月の朝に、儀式をするっていうのは、なにかけじめがつくという感じがしますし、気持ちがいいものです。

 

お屠蘇の正しい作り方とは?

お屠蘇の作り方はとても簡単です。

屠蘇散(とそさん)」、正式には「屠蘇延命散(とそえんめいさん)」といわれる漢方の生薬を数種類ミックスしたものを使います。

通常は、ティーバックのようになっています。

これを「本みりん」に数時間浸すだけで、出来上がりです。

ですから、大晦日の夜中に浸すのがいいでしょう。

好みに応じて、適当な濃さになったところで引き上げてもいいですし、長時間じっくりと浸して充分な薬効を期待してもいいでしょう。

 

この時、「本みりん」を使うのがポイントですね。

似たようなものに、「みりん風調味料」や「みりんタイプ調味料」という調味料がありますが、これらではなく、「本みりん」です。

これは瓶のラベルをみれば、名称として「本みりん」と記載されているのですぐにわかります。

また、熊本だけは例外で、熊本特産のお酒である「赤酒」を使うようですね。

 

一方、「本みりん」だけでは、甘すぎるような場合には日本酒を加えても美味しくなります。

日本酒を加えると、本みりんの甘みを抑えて辛口になりますので、適当にアレンジしてみましょう。

日本酒だけで作ることも可能です。

 

家族だけで飲むのであれば、沢山作る必要はありませんが、正月のお客様にもお出ししたい場合には、多めに作っておいて保管してもいいでしょう。

なお、自分で作らなくても「お屠蘇」として売っているものもあるので、これらを活用してもいいでしょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

寿 千年おとそ”500ml 福井酒造
価格:2100円(税込、送料別) (2017/9/16時点)

 

元旦の朝に、年末に作ったお屠蘇を「屠蘇器」に移して、床の間や正月飾りのあるその家の中で最も神聖な場所に置きます。

「屠蘇器」は正月しか使わないものですが、一家に一つぐらいあってもいいのではないでしょうか。

これを使うと、一気に神聖な儀式の雰囲気が倍増です。

ただ、必ずしもこれを使わなくても、似たような器を探して代用してもいいでしょう。

 

なお、屠蘇器を使う場合には、せっかくですから「銚子飾り」も付けて、正月らしく華やかに演出したいものですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

屠蘇飾り 紙製品 銚子飾り おとそ 日本製 1個 PP袋入り
価格:1026円(税込、送料別) (2017/9/16時点)


スポンサードリンク

お屠蘇の正しい作法とは?

お屠蘇は大晦日の夜に作っておきますね。

そして、正月の朝には、お屠蘇を銚子に移して、銚子飾りを付けます。

これで準備完了です。

 

家族は、まず、初めに、若水(わかみず)と言って朝一番に汲んだ水で手を洗います。

昔は井戸だったために、朝一番で水を汲むイメージがわきますが、現代では、水道ですから、朝一番の水道水でいいでしょう。

 

神棚や仏壇に拝んだあとで、家族全員で新年の挨拶をします。

そして、おせち料理を頂く前に、お屠蘇を頂きます。

 

お屠蘇の飲む順番は、年少から年長へと進むことになっています。

これは若者の精気を年長者に渡すという意味合いがあると言われています。

 

正式には「屠蘇三献」といい、3つの盃を全て使いますが、略式では大中小の内、中の盃だけを使ってもいいですね。

あるいは、大が父親、中が母親、小が子供という風にわけてもいいでしょう。

 

年長者が右手で銚子を持ち、左手を銚子の口元にあてて、3回注ぎます。

1回目と2回目は真似だけで、3回目で注ぎます。

飲み手は、三口で飲みます。1口・2口目は少し飲み、三口目で飲み干します。

 

このような形が基本ですが、適当にアレンジしてもいいでしょう。

盃を全員分用意して全員で乾杯してもいいですね。

また、お酒が飲めない方や子供は盃に口をつけて、飲む真似だけにします。

 

飲む時には、「一人これを飲めば一家病無く、一家これを飲めば一里病無し」と唱えるのが正式です。

正月三ヶ日の1月1日から3日までの来客には、まず、初献にお屠蘇を勧めるのが本来の作法です。

昔は松の内を過ぎたら、屠蘇散を井戸に投げ入れることで、一代の間、無病でいられるとされていました。

しかし、現代では井戸を持っている人はほとんどいませんので、やりたくてもできませんね^^

 

まとめ

●お屠蘇は、日本独自の正月の儀式には無くてはならない薬酒。広義ではお神酒と同じとも言える。

●作り方の基本は、本みりんに屠蘇散を浸けておくだけ。日本酒を混ぜてもおいしい。

●飲み方の作法は、屠蘇器で年少から年長に順番に飲んでいくのが基本だが、全員で乾杯としてもいいしアレンジして楽しみたい。

スポンサードリンク

スポンサードリンク



 - 生活

GTM-549BGRJ