喪中に年賀状が故人宛に来た場合はどうする?返事の時期は?文例は?
2018/05/03
喪中であるのに年賀状を受け取ってしまったとき、遺族としては当惑してしまいますね。
特に、それが故人宛に届いた場合には、どうすればいいのでしょうか?
故人の友人や知人の中には、遺族が知らない方も随分といらっしゃることでしょうから、全ての方に訃報が行き渡らない場合もどうしても出てきますので、主にそうゆう場合等に、このようなことが起こりますね。
ここでは、喪中に年賀状が故人宛に届いたときの正しい対応方法について御説明しましょう。
目次
喪中に年賀状を故人宛に受け取った時の返事はどうすべき?
まず、故人の友人等は昨年の故人宛の年賀状などから、ある程度把握できますね。
ですから、故人が亡くなって葬儀を済ませて、いろいろな事務処理や気持の面でも落ち着いてきた四十九日過ぎ頃に、それらの方々には、喪主から訃報のはがき等をお出しすることで、お知らせすることが一般的です。
しかし、どうしても連絡が行き届かない場合もありますし、ご家庭によっては、訃報をお知らせしない場合もあるでしょう。
そのような場合、相手の方は故人が既に亡くなっていることを知らずに、いつものように年賀状を送ってくるのは当然ですよね。
ですから、この場合、そのままにしておくと、相手の方は毎年年賀状を送り続けるかもしれませんし、そもそも、相手の方に対して失礼です。
そこで、訃報の連絡をあらためてすることになります。
勿論、訃報としてシンプルなはがきとすることでも全く問題ありません。
ただ、時節柄、「寒中見舞い」として返事をお出しすることで、相手への体調への気遣いと、訃報を兼ねることがよろしいのではないでしょうか。
但し、寒中見舞いとは、本来、年間で一番冷え込む寒(かん)の時期に体調を気遣うための挨拶状ですから、そこに訃報を加えるのは本来の意味合いとは、少しずれますが、現代の慣習としては、おかしなことではないでしょう。
喪中はがきを送ればいいのでは?
と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、喪中はがきとは、そもそも「身内を亡くした深い悲しみのため祝い事をする気持ちになれませんので、年賀状の送付を見送らせていただきます」というもので、遺族が遺族の知人に送るものです。
つまり、通常であれば、年賀状を送る相手に対して、今年は年賀状を送りませんよ、ということを伝える主旨のものであって、いってみれば、年賀状の代わりの年末年始の挨拶状となるわけですね。
ですから、喪中はがきは、遺族が自分の知り合いでもない故人の友人や知人に出すべきものではないのです。
また、時期的にも喪中はがきは年内に出して、今年は年賀状をだしませんよ、というものですから、年が明けて、年賀状が来てから、喪中はがきを出すのはタイミング的にもおかしなことになり、ダブルで変なことになりますので、注意したいところですね。
年賀状以外にも、故人がいままでお付き合いしていたお店やレストランなどから、いろいろな広告や誕生日おめでとうメッセージが届くこともありますが、これも遺族にとっては複雑な気持になります。
私の義父が亡くなったときにも、しばらくはクレジットカードの勧誘の手紙が届いていましたが、妻にとっては父の名前が宛名となっている手紙を受け取るのは嬉しかったようです。
なにか、まだ、生きているようで嬉しいと思うのであれば、そのままにしておくことでもよろしいでしょうけれど、かえって辛くなる場合には、電話やメールで訃報を事務的に伝えましょう。
喪中に年賀状を故人宛受け取った時の返事を出す時期はいつ頃にすべき?
故人宛の年賀状への返事を寒中見舞いとして出すときは、松の内(1月7日)が開けてから、遅くとも、寒(かん)の時期に送りましょう。
寒の時期とは、1月8日から2月3日頃(春分の日の前)までのことです。
1月7日以降の早目の時期に着くように出すのがよろしいでしょうね。
なお、はがきについては、寒中見舞い用のはがきというものはありませんので、郵便局の通常はがきを使います。
こちらにあるように、3種類ありますが、どれを使っても問題ありません。
切手を貼るタイプの私製はがきでもいいのですが、内容も喪中であることを含みますから、派手なものは避けて、シンプルなデザインのものがいいでしょう。
喪中に年賀状を故人宛に受け取ったときの返事の文例はどんな感じ?
まず、寒中見舞いとして送る際の構成は以下のようにするといいでしょう。
あまり意味不明な美辞麗句だけを並べた形式的な挨拶状は避けたいものですね。
自分で意味のわかることばを使いましょう。
(1) 「寒中御見舞申し上げます」という挨拶の言葉
(2) 時候の挨拶(省略可)
(3) 年賀状についてのお礼の言葉
(4) 故人は昨年亡くなった事に関する報告
(5) ご支援やおつき合いをお願いする言葉など(省略可)
(6) 相手の体調を気づかう言葉
(7) 日付、発送人
例文を5つご紹介しますので、参考にしてみてください。
ここでは、紙面の関係で、横書きでご紹介しますが、はがきで出す場合には、縦書きとします。
寒中お見舞い申し上げます
年頭のご挨拶を頂きありがとうございました。
父は平成○○年○月に他界いたしました。
旧年中にお知らせ申し上げるべきものを、年を越してしまいましたご無礼の段、どうかお許し願います。
故人が生前に賜りましたご厚情に深謝申し上げますとともに、この厳寒の折柄、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
平成○年一月 長男○○○○
寒中お見舞い申し上げます。
皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。
年頭にはご丁寧な年始状をお送り頂きましてありがとうございました。
実は、昨年○月に、私どもの父は亡くなりました。
本来であればこちらから、御連絡を差し上げるべきところ、行き届かずに大変失礼いたしました。
生前のご厚情に感謝致すと共に、 ご家族の皆様がご健勝でありますよう心よりお祈り申し上げます。 どうもありがとうございました。
寒さ厳しき折柄、ご自愛下さいませ。
平成○年一月 長男○○○○
寒中お見舞い申し上げます。
年頭の御挨拶を戴きましてありがとうございます。
実は昨年○月に、父は急逝いたしました。
ご通知が遅れましたことを深くお詫び申し上げます。
酷寒の折、何卒お身体を大切に、穏やかに新春をお過ごしください。
平成○年一月 長男○○○○
寒中お見舞い申し上げます。
御丁重な年始状をいただき、誠にありがとうございました。
父は昨年○月に他界いたしました。
旧年中にお知らせすべきでしたのに、年を越してしまいましたこと、誠に申し訳ございません。
家族一同、ようやく落ち着きを取り戻してきたところでございます。
厳寒の折から、何卒お体を大切にお過ごしください。
平成○年一月 長男○○○○
寒中お見舞い申し上げます。
このたびは年頭のご挨拶ありがとうございました。
父は、長く病気療養中でしたが、昨年○月○日に他界いたしました。
連絡が行き届かず、こちらの不手際をどうぞご容赦くださいますようお願いします
生前のご厚情に感謝致しますとともに、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
寒さ厳しき折、ご自愛くださいませ。
平成○年一月 長男○○○○
まとめ
●喪中に年賀状が故人宛に届いた場合には、訃報連絡を兼ねて、寒中見舞いを出すのがよろしいでしょう。
●寒中見舞いは、通常はがきで、松の内が開けてから早目の時期に出すのがいいでしょう。
●寒中見舞いの本来の意味は、寒さの折に体調を気遣う挨拶状ですので、その内容も含めるようにしましょう。